Hi there!

最近、家庭菜園を始めました!

というのも、家の近くにある日本人の方が経営している雑貨店に行ったところ、日本野菜の種が売っていたんです。

さらに、ハードウェアストアのガーデニングコーナーに立ち寄ったところ、日本ナスの苗床も見つけたので、さっそく植えてみました!

うまく育つかは分かりませんが、楽しみですね〜。何しろ日本では家庭菜園なんてしたことがなかったもので(笑)

ちなみに先ほど「ガーデニングコーナー」と書きましたが、アメリカでは

Nursery” という単語をよく見かけます。

引用: Big Tree Nursery and Landscaping

今日はこの単語について、簡単に解説していきます。


🌱 Nurseryの解説

「nurse(ナース)」という単語に馴染みがある人は多いと思います。
そのため “Nursery” と聞くと、「人をケアする場所」から「保育園」をまず連想する人も多いのではないでしょうか?
僕もその一人でした。

でも辞書で調べてみると、実は Nursery には「苗床」という意味もあるのです!

Screenshot

引用: Weblio辞書

つまり、「苗を育てる場所」→「ガーデニング関連の商品を取り扱う場所」として使われているのだと僕は考えました。

「園芸 = Gardening」というイメージが強いので、つい “Gardening Store” と言いたくなりますよね。
実際、Daddyに使ったところ間違いではなさそうでしたが、看板に大きく “Nursery” と書いてあると、そちらを使いたくなりますね(笑)


💐 じゃあ Flower Shop ってどういう意味?

“Nursery” にはガーデニング用の花もたくさん置いてあるので、“Flower Shop(Florist)” と混同しがちですが、Flower Shop はギフトやサプライズ用の花を売るお店を指します。

これは、自分で言語化するまで僕も混乱していました!

引用: 7×7


📚 TOEIC頻出の “Landscape” との関連は?

TOEICを勉強している人なら、“Landscape” という単語をよく目にすると思います。
「この場面で使えるのかな?」と疑問に思う方もいるかもしれませんので、お答えします!

僕の調査によると、おそらくこのケースでは難しいです…。

“Landscape” は「庭の外観を整える作業」という意味があり、Landscaping company のように業者やサービスに使われることが多い印象です。加えて、今日学んだLandscaping nurseryという使い方もできます!


ぜひ、英語表現として覚えてみてください!