Hi there!

7月もそろそろ終わりに近づいていますね。

このブログも運営を開始してから二週間が経過しようとしています。

まだまだ読者はいませんが、地道に進めていきます。

WordPressの操作方法や、マーケティングの方法も慣れないことでいっぱいですが、いつかみなさんの背中を押せるブログになるように頑張ります!

先日のブログで、Daddyと週に一回は外食デートをすると書きました。

そこで今回は、「ミートローフ ”Meatloaf”」を頼みました。


今回はミートローフに関する面白いことが起きたので、共有します!

ミートローフとは?

ミートローフ(英: meatloaf)は挽肉を塊状に成型して加熱調理した肉料理である。
「ローフ」 (loaf) は古英語のパンが語源であり、転じて長方形の食パン形に成形した挽肉をオーブンで焼いたものをローフと呼ぶようになった。

ミートローフ(meatloaf)という単語を聞いたことがありますか?

僕にとって、アメリカに行くまであんまり馴染みのない単語でした。

唯一、「ファイト・クラブ」(Fight Club)のボブ役の俳優の名前が”ミート・ローフ”ということは知っていました (なぜなら、お腹が大きくて可愛いDaddyだから笑)。

右側の俳優の名前が「ミートローフ」

それか、コストコに行く人であれば「ミートローフ」を見たことがあるかもしれないです。

引用: Costco

食べたことある人はわかると思いますが、これめっちゃ美味しいです。(太りそうだけど…笑)

食事中で起きたこと…!

画像を見ていただければわかるように、ミートローフってハンバーグに似ていませんか?
特に僕が食べたやつ!


なので、Daddyに聞いてみました

What’s the difference between hamburg and meatloaf?
(ハンバーグとミートローフの違いって何?)

Meatloaf and hamburger meat are pretty much the same.
(ミートローフとバーガーミートはほぼ同じだと思うよ)

…ちょっと待って

なんで今”hamburger meat”って言いかえられた!?!?

ハンバーグは英語じゃない!?

今までずっとハンバーグ”hamburg”ってハンバーガーの肉のことだと思っていたのですが、

これってハンバーグって言わないの??

英語だとドイツの「ハンブルク」(Hamburg)という都市を意味するらしいです。

英語の「Hamburg」は都市名の「ハンブルク」を意味する。アメリカなど欧米諸国では、サンドイッチにしない単独料理(日本語におけるハンバーグ)も含む総称として「ハンバーガー(hamburger:ハンブルク風の)」と呼ぶ。

引用: Wikipedia

なので、もしハンバーグを英語で言いたい場合は、

hamburger meat (Daddyがよく使うらしい)

hamburg steak (一般的?)

meatloaf (これもOK)

 ・Salisbury steak (グレイビーソースが掛かったハンバーグ)

これら四つのフレーズを使うと良いらしいです。

今思えば、家でハンバーグを作った時もhamburgerって言ってた気がする…笑

アメリカでの生活は新しい発見でいっぱいです!

これからも気づきをシェアしていきますのでお楽しみに!